大徳寺435世管長 大綱宗彦自作 竹尺八花入 銘忍草

¥32760.00

(税込) 送料込み

4.1
コメント

商品の説明

ミラコスタ宿泊記念品 カトラリーセット

コトブキヤ ALSIAアルシア 塗装済み完成品

北欧 ヨハネス アンダーセン ダイニングテーブル ラウンド

Koaloha コアロハ コア6弦テナーD-VI ピックアップ

ラジコン関係SAVAGE 3SPEED transmission カバー 追加

Double os1後付けピックアップトランスアコースティックギター 化

朝日 みお 天使の棲む街銅版画四ツサイズ ed.17|35

K-K Sound Systems Dual Channel Pro

4シーズンパーソナル診断ドレープ28色

S738 茶碗 井戸茶碗 景善教作 銘 瑞雲 大徳寺 大橋香林 箱

尺八花入の約束通り一節残した逆竹を用いています。作られてから約170年。時代が経った竹は飴色に育ち、古竹特有の大きく割れの入った箇所も景色となった花入です。中に落としが入っております(外れません)ので水漏れの心配もございません*写真⑧。花入裏側に「忍草」と銘を入れ、下部に大綱和尚の署銘がございます。箱は時代の無地箱です。 お直しございません。経年変化による割れありますが、破損はございません。 ▢忍草(しのぶぐさ)・・・ノキシノブの異名。ウラボシ科の常緑性シダ植物。岩や古木の幹、軒の朽ちた所などに生える。秋の季語。「軒のしのぶ」は、軒に生えている忍草。 *「橘の花散る軒のしのぶ草 昔をかけて 露ぞこぼるる」 高さ25.6㎝ 外径5.2㎝ 内径3.4㎝ 釘穴径1.7㎝×0.9㎝ ▢大綱宗彦(だいこうそうげん) 安永元年(1772)~安政7年(1860) 大徳寺435世住持。文政3年(1820)6月大徳寺住持となり、黄梅院14世・禅通院(現存せず)15世住職ともなった。茶家との香交遊も篤く、その箱書になる茶道具も往々にしてよく見る。自らは和歌に長じ、書もまたすぐれ、掛軸として珍重されているものも少なくない。89歳歿 【参考文献】 落款花押大辞典 淡交社 茶道大辞典 淡交社 茶の湯の銘 和歌のことば 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶道具 #大綱 #花入 #尺八 #茶会 #本席 #床 #茶道 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #濃茶 #薄茶 #古美術 #臨済宗 #大徳寺 #塔頭 #黄梅院 #京都 #画賛 #和 #瀟酒 #古美術 #茶席 #床の間
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
やや傷や汚れあり
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-05-11 07:10:13

大徳寺435世管長 大綱宗彦自作 竹尺八花入 銘忍草

f70312132946
32760.00 円
もっと見る

商品の情報

配送料の負担
送料込み(出品者負担)
配送の方法
ゆうゆうメルカリ便
郵便局/コンビニ受取匿名配送
発送元の地域
宮城県
発送までの日数
1~2日で発送

メルカリ安心への取り組み

お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます

出品者

スピード発送

この出品者は平均24時間以内に発送しています

大徳寺435世管長 大綱宗彦自作 竹尺八花入 銘忍草

この商品を見ている人におすすめ